臨床検査室
主な業務と取り組み
外来検査室
採血や尿検査、心電図、肺機能検査等を行います。尿検査は試験紙によって尿中の蛋白、糖、潜血等を調べます。また、顕微鏡により赤血球、白血球、細菌等の観察もしています。
検体検査室
輸血検査
輸血検査では、血液型を調べ交差適合試験を行い輸血の準備を行っています。また、安全な輸血ができるように血液製剤の確保、管理も行っています。
血液検査
血液内の赤血球数、白血球数、血小板数を調べています。これらから貧血、炎症性疾患の有無や顕微鏡にて白血病等の血液疾患の観察も行います。
また、血液の固まり具合を見る凝固検査も行っています。
-
- 総合血液学検査装置
-
測定項目:赤血球数、白血球数、血小板数、ヘモグロビン値、白血球5分類(機械法)等を検査しています。
-
- 全自動血液凝固線溶装置
測定項目:PT、APTT、FIB、AT III、FDP、D・ダイマーを検査しています。
生化学・免疫検査
肝機能、腎機能、脂質、糖尿病、甲状腺ホルモン検査、腫瘍マーカー等の測定を行い、健康状態、病気の診断や治療効果の判定の診断補助となる検査を行っています。
- 免疫検査装置
梅毒・B型肝炎・C型肝炎などの感染症検査を測定します。
細菌検査室
細菌感染による炎症、発熱が疑われた場合、喀痰・尿・血液・膿・便等の材料が提出されます。細菌の発育に必要な栄養を含んだ培地で発育させ、菌名の決定や抗生剤が効くかどうかの検査をします。
-
- 自動分析装置
培養した細菌の名前を特定し、どんな薬剤が有効か判定します。
-
- 血液培養装置
採血した血液の入ったボトルを培養します。
生理検査室
心電図、負荷心電図、ホルター心電図、24時間心電血圧計、睡眠時無呼吸検査、脳波、誘発筋電図検査、指尖容積脈波、超音波検査(頚動脈・下肢静脈・心臓・腹部等)を行っています。
-
- 心電計
不整脈や心筋梗塞、狭心症、心肥大などを見つける検査です。
-
- 超音波診断装置
血管や心臓、肝臓、腎臓などに異常が無いか超音波をあてて調べる検査です。
心臓超音波検査では、リアルタイムに動いている様子をみることができます。
病理検査室
病理検査室では、病理診断医(非常勤)と臨床検査技師1名(細胞検査士)が協力して病理検査を行っています。
病理検査には、病理組織検査・細胞診検査・病理解剖の3つがあります。
-
- 自動包埋装置
組織ブロックを作製する為の工程を自動で行う機器です。
-
- ミクロトーム
組織ブロックをミクロン単位で薄く切る機器です。
-
- ヘマトキシリン・エオジン染色(HE染色)
組織診断に使用する染色です。
核や細胞質の色、並び方等を見て診断を行います。
細胞診検査
子宮頚部から擦過採取した細胞や、尿・喀痰・胸水・腹水などから得た材料よりプレパラートを作製し、細胞レベルで”がん細胞”を検索し診断する検査です。
”がん細胞”を探し出すのが、細胞検査士です。
細胞検査士が見つけ出した”がん細胞”や”疑わしい細胞”を最終判定するのが、細胞診専門医です。
-
- 自動染色装置
組織や細胞をのせたプレパラートに色を付ける(染色する)工程を自動で行う機器です。
-
- パパニコロウ染色
細胞診断に使用する染色です。
核や細胞質の色や形を見て診断を行います。
病理解剖
亡くなられた患者さんに対して、主病変の確定や臨床診断の評価、治療効果および原因究明を目的に解剖を行います。
さらにその疾患の本体を明らかにするために臨床医と病理医が解剖症例の検討を行う臨床病理検討会(CPC)が開かれ、今後の診療・治療に役立てています。